9:30 JR河内磐船駅集合です。
もう何か見つけているようです。
アケボノスミレだったかな?初めての方もいたので、自己紹介とコース確認をして、予定通り蒐発です。
おや、もう何か?
記録は寺地区についてからということですが、、、
先を急ぎましょう。
寺地区に入りました。
このため池からスタートです。
田んぼ一面のホトケノザ。
ほとんどはスズメノテッポウです。
亀甲が気になりました。
調べてみると亀甲竹といってモウソウチクの突然変異種だそうです。
村中に入ります。
山添家住宅です。太い木の名前は忘れましたが、幹のうろにタヌキが住み着いていたらしいです。
太い木の名前とタヌキの話をしてくれた方のお庭花です。なんとかユリ?
やっと村を抜けました。
めずらしくツバメが田んぼに降りています。
と思ったら、泥をくわえました。どうやら巣づくりに使うようです。
住吉神社に到着しました。
ここからは急な山道に入るので、不調の3人でこの辺りの調査をして先に帰る別動隊を作りました。
かいがけの道に入ります。
入口付近の桜が満開でした。
キノコの名前は?
12時を回りましたので、ここらでお昼にしましょう。
愛宕山、石清水八幡宮、もう一つ忘れましたが、伏拝所です。景色がいい。
ホコリタケ
役行者の祠
かいがけ地蔵
竜王山登り口の鳥居
倒木があります。
もっとも急な坂には簡易な手すりがありました。
山頂321mに到着しました。
帰路につこうとしたところ、ハランの花?
再び鳥居です。
3時過ぎ、住吉神社に戻ってきました。
ここで、今日のまとめをしました。
山添家住宅です。太い木の名前は忘れましたが、幹のうろにタヌキが住み着いていたらしいです。
太い木の名前とタヌキの話をしてくれた方のお庭花です。なんとかユリ?
やっと村を抜けました。
めずらしくツバメが田んぼに降りています。
と思ったら、泥をくわえました。どうやら巣づくりに使うようです。
住吉神社に到着しました。
ここからは急な山道に入るので、不調の3人でこの辺りの調査をして先に帰る別動隊を作りました。
かいがけの道に入ります。
入口付近の桜が満開でした。
キノコの名前は?
12時を回りましたので、ここらでお昼にしましょう。
愛宕山、石清水八幡宮、もう一つ忘れましたが、伏拝所です。景色がいい。
ホコリタケ
役行者の祠
かいがけ地蔵
竜王山登り口の鳥居
倒木があります。
もっとも急な坂には簡易な手すりがありました。
山頂321mに到着しました。
帰路につこうとしたところ、ハランの花?
再び鳥居です。
3時過ぎ、住吉神社に戻ってきました。
ここで、今日のまとめをしました。
この後、寺村の入口まで一緒に降りてから流れ解散です。
コメント
コメントを投稿