冬芽観察「植物の冬の姿を見よう!」というテーマで「広報かたの」などで募集しました。
私市植物園(大阪公立大学附属植物園)入口集合です。
まずはスタッフの打ち合わせと準備。
各自受付をすまして中で集合です。
入ってすぐの広場で開会です。
交野みどりネットの説明と今日のスケジュール、それから今日の観察についてのお話をします。
資料があるんのでそのお話もあります。
3つのグループに分かれて観察します。
広場にある木から始めましょう。
冬芽観察の用語のいろいろを学びます。
1.裸芽(らが) 2.鱗芽(りんが) 3.仮頂芽(かちょうが)
資料があるんのでそのお話もあります。
3つのグループに分かれて観察します。
広場にある木から始めましょう。
冬芽観察の用語のいろいろを学びます。
1.裸芽(らが) 2.鱗芽(りんが) 3.仮頂芽(かちょうが)
4.托葉痕(たくようこん) 5.芽鱗痕(がりんこん)
6.星状毛(せいじょうもう) なんのことかわかりますか?
広場を抜けて大きなクスノキのところから中央の並木に入ります。
見上げるような木がたくさん。
触ってみたり
匂いをみたり
写真を撮ったり
虫メガネで見たり
資料と見比べたり
講師のお話は尽きません
ポスターのオニグルミに出会いました。
ここの木はだいたい裸です。落葉樹を集めているからです。
地面には葉っぱが敷き詰められています。
クスノキの広場に戻ってきました。
着いたグループから感想を書いてもらって解散です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
アンケートからも言葉からも、そして表情からも満足されたようでした。
広場を抜けて大きなクスノキのところから中央の並木に入ります。
見上げるような木がたくさん。
触ってみたり
匂いをみたり
写真を撮ったり
虫メガネで見たり
資料と見比べたり
講師のお話は尽きません
ポスターのオニグルミに出会いました。
ここの木はだいたい裸です。落葉樹を集めているからです。
地面には葉っぱが敷き詰められています。
クスノキの広場に戻ってきました。
着いたグループから感想を書いてもらって解散です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
アンケートからも言葉からも、そして表情からも満足されたようでした。
交野みどりネットの活動にまた参加してくださいね。
コメント
コメントを投稿