生き物調査「大人も子どもも虫好き集まれ」<虫に特化した、市民の参加型調査>
実施日時:9月10日(日) 9時30分~12時00分 晴れ
実施場所:星の里いわふね前ー水辺プラザー星の里いわふね・林ー研修室2
スタッフ:12名
講 師:3名 池内さん(日本自然保護協会自然観察指導員)
金子さん・桑原さん(シニア自然大学)
スタッフ:12名
参加者数:18名(子ども10 大人8)
調査結果: *バッタの仲間以外の採集数 96体 (バッタの種数9)
*採集した昆虫の種数 60種
*その他 7種
〈スタッフの感想〉
・9月上旬、まだまだ暑いです。午前中の企画でよかった。
・子どもたちの取りたい気持ちも配慮しつつ、安全で楽しめる策を考えていく。
・たくさん採集できたので、まとめの時間が長くなってしまった。
・講師陣が充実していたので、もっと生かせる工夫を考えてみても。
・地球上の生き物の総数の3/4が虫だとは!講師の先生のお話グー!
「大人も子どもも虫好き集まれ」アンケートの結果 (回収15/18)
1. 参加の理由
虫が好きだから10 虫の種類をしりたかったから2
面白そうだったから6 その他1・子どもとと一緒に楽しめるから
2. 知っている虫を5個まで書きましょう
普段から知っているのは、生活の中で目にする機会が多い、チョウ・トンボ・カマキリ・コウチュウ・ハチの仲間の名前や害虫?の名前があがっていたように思います
チョウ目8 (コミスジ・キタキチョウ・ヤマトシジミ・キアゲハ・アオスジアゲ・モンシロチョウ・モンキチョウ・ゴマダラチョウ
トンボ目6 (オニヤンマ・シオカラトンボ・ギンヤンマ・ウスバキトンボ
バッタ目5 (ショウリョウバッタ・イボバッタ・ツチイナゴ
カマキリ目5 (オオカマキリ・カマキリ3・チョウセンカマキリ
ハチ目6 (スズメバチ2・オオスズメバチ2・ミツバチ・キイロスズメバチ
コウチュウ目13 (カブトムシ4・クワガタ4・テントウムシ2・コガネムシ・カナブン2・タマムシ
カメムシ目 (セミ
その他 セアカゴケグモ・ダンゴムシ2・ムカデ・ノミ
3. 感想
・子どもと一緒に虫とりを楽しむことができました
・虫に対する解説もわかりやすいしとても良い時間でした
・2回目の参加です。楽しかったです。参加人数多くてびっくりしました。
・とても楽しかった。虫を袋に入れる方法があるのは知りませんでした
・ハグロトンボを見つけたとき、すぐにとんでいってしまい、とれなかった。別の場所ではとれたので、とてもうれしかったです
・虫とりを久しぶりに出来て楽しかった。子どもも楽しそうにしていた
・たくさんの虫がとれて楽しかった
・たくさんの虫を見ることができてよかったです
・スズメバチがよかった
・虫の名前を知ることができてよかった。また子供と一緒に来たいです
・おもしろかった
・むしをいっぱいとれてたのしかった
・虫をいっぱいつかまえられて、たのしかった
・たのしかった
コメント
コメントを投稿