第2回「大人も子どもも虫好き集まれ!」
「 星の里いわふね」玄関前に集合です。
虫の採り方など教えてもらいました。3つのグループに分かれて出発です。
八幡橋を渡って水辺プラザに向かいます。
石段を降りて川沿いに進みます。
もう何かつかまえています。
これは今たくさん飛んでいるウスバキトンボですね。
南の方からやってくるんですが、冬を超えられないので、毎年遠くから飛んでくるんです。
つかまえたら、ビニル袋に入れて、アイスボックスに入れてもらいます。
虫かごに入れるとあばれて疲れるので、放した時には元気がなくなるそうです。
つかまえたら、ビニル袋に入れて、アイスボックスに入れてもらいます。
虫かごに入れるとあばれて疲れるので、放した時には元気がなくなるそうです。
もうみんな夢中です。
普段歩いているとトンボかチョウくらいしか目にしませんが・・・
今日は、天気が良すぎて暑い暑い。
それでも子どもたちは元気いっぱいです。
そろそろ集まった場所に向かいながら虫捕りしましょう。
集合場所に戻ってきました。隣接する山は日陰です。
山でも虫捕りしましょう。
樹液が出ている木にはスズメバチが集まっていました。
トカゲやカナヘビもいます。
虫捕り終了!手を洗って部屋に入ります。
アイスボックスから虫の入ったビニール袋を出して、
子どもたちが箱に分類していきます。
箱にはトンボ、チョウ・ガなど札が入っています。
先生たちがビニール袋に虫の名前を書き込んでいきます。
その間、虫のお話を聞きました。
みんなの持っている表に虫の名前を書き込みました。
最後に、外に出てつかまえた虫を放しました。
自然のものは自然に返します。
先生にお礼を言ってサヨナラしました。
つかまえた虫のまとめは1週間ぐらいしたら、メールで送りますね。
コメント
コメントを投稿