スキップしてメイン コンテンツに移動

しぜんしらべたいイベント「虫好き集まれ」 7月16日(感想とまとめ)

 

しぜんしらべたいイベント「虫好き集まれ」

・今年から始めた取り組み。5月が、雨で流れ、今回が初めてとなった。

・天気が良すぎ、最高気温34℃とも35℃ともいわれ熱中症が心配だった。

・そのために最短コースに変更したが、結果的にはよかった。

【今回採集した虫たち】



「大人も子どもも虫好き集まれ」アンケートの結果  (回収5/)

1.  参加の理由

   虫が好きだから3  虫の種類をしりたかったから0  

   面白そうだったから2  その他2

    ・子どもと虫の勉強ができるから   ・こどもの付き添い      

 2.  知ってる虫を5個まで書きましょう

  カブトムシ4  カマキリ4(ハナカマキリ含む)  クワガタ

  コクワガタ  ノコギリクワガタ

  アブラゼミ ツクツクボウシ   スズメバチ  シオヤアブ

  カミキリムシ アゲハチョウ  オニヤンマ 

  ショウリョウバッタ  イナゴ  ジョロウグモ

 3.  感想

 ・楽しかった。2

 ・いろんな虫に会えてよかった。かっこよかった。

 ・来年もやってほしい。機会があれば参加したい。

・つかまえた虫をパウチに入れることははじめて知りました。大変に参考になった。

・天気がよく暑かったが、いろんな虫を見れてよかった。

・季節ごとにみれる虫をさがしたい。

 ・暑かったけど楽しめた。有り難うございました。 

 4.(後日、環境衛生課へ寄せてもらいました)

虫好き集まれ!ありがとうございました。

当日アンケートの紙をいただいたのですが、1年生の我が子、ちょうどひらがなを習っていっぱい書きたかったようなのですが文字が思い出せなかったり上手く書けなかったりでグズり始めてしまい大きくバツって書かれてしまいました。ですがすごく楽しかったようなのでメールさせてもらいました♪

子供に色んな事を教えてあげたくても知らない事はいっぱいで… しかも虫が苦手なので(笑)

なので本当に有り難い企画でした。

いつもは素手でセミやバッタを採っているのですが、網をお借りしてちょうちょやトンボを採ってじっくり見れたのも嬉しかったようです。人見知りで最初はグズグズだったのに、最後には採ったものを「これ見てもらってくる!」ってスタッフさんの所に行く姿は嬉しかったです♪

いつもステキな企画をありがとうございます!

 

コメント

このブログの人気の投稿

”25.4.5 保全活動(+安全講座) 星田ふれあいの森

 桜満開のなか、本日の午前活動は「安全講座」です。 お勉強スタイルです。 入口広場に移植した桜も立派に咲いています。 講習会のテキストより 里山保全安全管理マニュアル(P.1~3) 1 目的 2.グループの心得 3.グループの実施事項 4.事前準備段階にチェックすること 5.活動計画と広報活動でチェックすること 6.実施段階でチェックすること 7.事後段階でチェックすること 8.事故発生時にチェックすること 9.付則 10.改廃 11.施行 (P.4 危険予知訓練) (P5 アンケートのまとめ) (P6 事故報告書) (P7 竹の伐り方) (P8 危険対策) (P9 マダニ対策) (P10 曲竹の切り方) 今年度は学習にも取り組んでいく予定です。 広場のオニグルミも芽吹いています。 傍示川の桜は満開です。 午後は「みどりのカーテン」ゴーヤの種まき用ポットにするため、コップサイズの竹を切り出しました。※後日、写真追加の場合あり 次回の活動は、4月16日(水)奄山ふれあいの森です。

1月26日 保全活動 星田ふれあいの森

 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。

"25.7.30 夏休み自然工作「ボードアート」

 今日の自然工作は、主に竹を使った立体張り絵「ボードアート」です。 「立体張り絵」では堅苦しいので勝手に名前を付けました。 開始の1時間前に集合して準備の予定が、集合時間にはもう荷物は運びこまれテーブルの新聞敷きが始まっていました。 テーブルのセッチングは30分前に終わりました。 受付の横に見本。「こんな作品を作ります」 受付が始まりました。 4つのテーブルに分かれてもらいます。 始まりは代表のあいさつ。 つくり方の説明です。 さあ、始めましょう! テーブルにない材料はスタッフに言ってください。 自分の欲しい大きさにカットします。 ボンドで貼っていきます。 大きなものはグルーガンでくっつけます。 完成です。 楽しい作品がたくさんできました。なかなかの大作ばかりで、12時ギリギリまで頑張ったので写真取れなかった作品がいくつもありました。 アンケートを書いて、何人かに感想を聞いて終了しました。 みなさん「楽しかった」と言ってくれたので、よかったです。 片づけをして解散。スタッフの皆さんお疲れさまでした。