集合前に防風シートを張りだしました。
創価学園生の体験学習の準備もします。創価学園の生徒が到着しました。
堀内さんのあいさつ そのあと、スパッツをつけて、ヘルメットを装着。皮手袋とノコギリを配布。
準備体操をしてから、イベント準備の邪魔にならないように山の中でお話
山に入るときの注意や
竹の話
入口広場では、ミニ門松の材料を一人分ずつ用意します。
その横では防風シートを張っていきます。
体験学習は、竹きりに入ります。
まずは、竹の切り倒し方。
竿から枝を取り払っていきます。
竿は3m程度に切り分けます。
切った竿と枝は所定の位置に積み上げます。
やり方が一通りわかったら、2・3人のグループに分かれて自分たちで作業を進めます。
高校3年生ですから、理解もパワーも協力も十分です。
作業が終わったら、道具の始末をします。
アンケートもしっかり書き込んでくれました。
明日はいよいよイベント「ミニ門松を作ろう」の本番です。
コメント
コメントを投稿