スキップしてメイン コンテンツに移動

11月24日 保全活動 星田ふれあいの森

 昨日の星田園地でのウォークラリーに続く活動日です。

しっかり準備運動をしましょう。

今日の活動のメインは、この広場を中心にした草刈りと、一部を幸運してのレンゲソウ種まきです。
不作でしたが、オニグルミの実を拾い集めました。
チェーンソーグループは、機器の手入れをします。
草刈り機は2台稼働しました。
耕作地にあった石を移動します。
てこを使って掘り起こしました。

耕作地の草丈は低いので(前回の草刈りのおかげ)、手がりします。
山に入った草刈り機はやはり早いです。

チェーンソーがばらばらに分解されています。
スコップやつるはしを使っての掘り起こし。







休憩しましょう。


作業再開です。






レンゲの種まきをする用意ができました。
広場の草刈りも終了です。

広場から上部も草刈りが進みました。



今日は19名が参加しました。過去最多かな?
終礼です。
次回からは、12/20ミニ門松づくりに向けての準備が始まります。
12/7(土)星田ふれあいの森 お借りしている駐車場周りの整備兼材料集め
12/18(水)奄山ふれあいの森 保全活動と創造の森での材料集め
12/21(土)星田ふれあいの森 ミニ門松スタッフ用試作と前日準備
12/22(日)星田ふれあいの森 イベント「ミニ門松づくり」


コメント

このブログの人気の投稿

”25.4.5 保全活動(+安全講座) 星田ふれあいの森

 桜満開のなか、本日の午前活動は「安全講座」です。 お勉強スタイルです。 入口広場に移植した桜も立派に咲いています。 講習会のテキストより 里山保全安全管理マニュアル(P.1~3) 1 目的 2.グループの心得 3.グループの実施事項 4.事前準備段階にチェックすること 5.活動計画と広報活動でチェックすること 6.実施段階でチェックすること 7.事後段階でチェックすること 8.事故発生時にチェックすること 9.付則 10.改廃 11.施行 (P.4 危険予知訓練) (P5 アンケートのまとめ) (P6 事故報告書) (P7 竹の伐り方) (P8 危険対策) (P9 マダニ対策) (P10 曲竹の切り方) 今年度は学習にも取り組んでいく予定です。 広場のオニグルミも芽吹いています。 傍示川の桜は満開です。 午後は「みどりのカーテン」ゴーヤの種まき用ポットにするため、コップサイズの竹を切り出しました。※後日、写真追加の場合あり 次回の活動は、4月16日(水)奄山ふれあいの森です。

1月26日 保全活動 星田ふれあいの森

 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。

”25年3月20日 しぜんしらべたい 河内森駅~松寳寺池~私市駅

 京阪河内森駅9時半集合 あいさつなどを済ませ、9時40分スタート 田圃に到着するとさっそく観察です。 今日は春分の日なので、子どもも参加しています。 ホトケノザがたくさん咲いています。 天田神社にやってきました。 梅が満開です。 きかんしゃトーマスの電車が通ります。 ビオトープに到着しました。 土手にツクシがいっぱい出ていました。 松寳寺池にはオオバンがいます。 菜の花にモンシロチョウ 北摂の山々がよく見えます。 私市山手から線路を渡って村中へ入ります。 坂の下に水汲み場があります。 コウヤボウキ 急な坂を上がって 私市駅に到着しました。 いい天気でよかったです。 休日だと子供も参加できるので、またやってほしいととの希望が出ました。 次回は4月10日木曜日 星田7丁目バス停集合で星田新池周辺を調査します。