えっ!玄関の木にメジロが営巣? 6月 20, 2024 5.27 2021年、2022年とヒヨドリが営巣したシマトネリコに今年は「メジロ」が営巣しました。巣は周囲をビニール系で枝間をしっかり結び、中は細い枝を綺麗に編み込んでいます。自然界の脅威ですねー5/17〜21に5個産卵し抱卵中。 5.31今朝二羽誕生しました-雛よりお母さんメジロの方が今は可愛いですね~順調に育って欲しいものです!6.2メジロ通信雛5羽揃いました※定点撮影はファイバースコープ(6mケーブル)を設置し、スマホに繋いで室内から撮影し、親鳥いない時に自動棒で直接スマホ撮影してます。6.9雛の姿が確認できませんでした。巣は壊れ無かったので気力振り絞って大きさ測ってみました。外径6.5〜7cm、内径5cm、高さ6cm見事な造りです。親鳥が付近で鳴いてるので巣は暫くこのままに(しゅん) 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
”25.4.5 保全活動(+安全講座) 星田ふれあいの森 4月 05, 2025 桜満開のなか、本日の午前活動は「安全講座」です。 お勉強スタイルです。 入口広場に移植した桜も立派に咲いています。 講習会のテキストより 里山保全安全管理マニュアル(P.1~3) 1 目的 2.グループの心得 3.グループの実施事項 4.事前準備段階にチェックすること 5.活動計画と広報活動でチェックすること 6.実施段階でチェックすること 7.事後段階でチェックすること 8.事故発生時にチェックすること 9.付則 10.改廃 11.施行 (P.4 危険予知訓練) (P5 アンケートのまとめ) (P6 事故報告書) (P7 竹の伐り方) (P8 危険対策) (P9 マダニ対策) (P10 曲竹の切り方) 今年度は学習にも取り組んでいく予定です。 広場のオニグルミも芽吹いています。 傍示川の桜は満開です。 午後は「みどりのカーテン」ゴーヤの種まき用ポットにするため、コップサイズの竹を切り出しました。※後日、写真追加の場合あり 次回の活動は、4月16日(水)奄山ふれあいの森です。 続きを読む
1月26日 保全活動 星田ふれあいの森 1月 25, 2025 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。 続きを読む
”25年3月20日 しぜんしらべたい 河内森駅~松寳寺池~私市駅 3月 24, 2025 京阪河内森駅9時半集合 あいさつなどを済ませ、9時40分スタート 田圃に到着するとさっそく観察です。 今日は春分の日なので、子どもも参加しています。 ホトケノザがたくさん咲いています。 天田神社にやってきました。 梅が満開です。 きかんしゃトーマスの電車が通ります。 ビオトープに到着しました。 土手にツクシがいっぱい出ていました。 松寳寺池にはオオバンがいます。 菜の花にモンシロチョウ 北摂の山々がよく見えます。 私市山手から線路を渡って村中へ入ります。 坂の下に水汲み場があります。 コウヤボウキ 急な坂を上がって 私市駅に到着しました。 いい天気でよかったです。 休日だと子供も参加できるので、またやってほしいととの希望が出ました。 次回は4月10日木曜日 星田7丁目バス停集合で星田新池周辺を調査します。 続きを読む
コメント
コメントを投稿