スキップしてメイン コンテンツに移動

12月24日 「ミニ門松を作ろう」

 

寒さは厳しいものの快晴に恵まれ、「ミニ門松を作ろう」を行いました。

開始までに準備が必要です。

スタッフは8時半に集合して、準備を始めます。

飾りのセットを並べます。
土台は広場奥の方です。
飾りの細い竹はノコギリで斜め切りしてもらうので大クスノキの横です。
見本も並べておきましょう。

だいたいできたところで打ち合わせです。

草野さんから、難しいと思われる制作個所の確認です。
参加者がやってきました。信号のところまで出て案内します。
参加者がそろいました。始めましょう。
草野さんにつくり方を説明してもらいます。


土台を選んでノコギリと彫刻刀で筋を入れるグループ。







飾りの細い竹を斜め切りにするグループ。

スタッフが飾りの細い竹を固定する準備をしています。
筋は順調にいってますか。

いい感じですね。

飾りの細い竹を切る方が難しいですね。


筋が入ったらシュロ縄をかけます。


土台に合う竹のサイズを選びます。。
斜め切りは難しいのでスタッフがつきっきりです。
細い竹が切れたら、組み合わせてドリルであけた穴に串を通して固定します。
出店のようですが。










三角定規を使うと斜め切りの角度がそろいます。






斜め切りでけば立ってしまったら、サンダーで手直しできます。


早いですね。もう砂を入れて、飾りに入ります。
おお!第1号。


ぞくぞくと飾りに入りました。







皆さんの完成が近づいてきたので、並行して片づけを始めました。


あっ!また完成。
完成した人は、このテーブルに並べてください。




作品が出そろいました。
記念写真を撮りましょう。皆さん並んでください。
はい!パチリ!
はい!もう一枚!
最後に!アンケートをお願いします。
書いた人から解散です。
スタッフの皆さんは、もうひとがんばり。
片づけお願いします。



お疲れさまでした。一服してください。
最後に、刃物の手入れなどが残っていました。


今年も、みごとな作品ができました。
皆さん、大事そうに作品を抱えて笑顔で帰られました。
昨年よりも募集を増やしましたが、スタッフも多く来ていただけたのでよかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

12月2日 保全活動 星田ふれあいの森

 今日は、いつも平和台霊園にお借りしている駐車場を取り巻く竹林の整備です。 駐車場フェンスに覆いかぶさっている竹を切り払います。 12月24日のイベント「ミニ門松つくり」で使う竹も伐り出しました。 道路沿いフェンスまできれいになりました。 「星田ふれあいの森」で伐倒したハリエンジュを支柱に使った資材置き場に、「ミニ門松」用の細い竹を収納しました。 次回の保全活動は、12月20日(水)「奄山ふれあいの森」です。 「ミニ門松」で使用する松などの飾りを採集するために「創造の森」へも行きます。

”25.4.5 保全活動 星田ふれあいの森

 桜満開のなか、本日の午前活動は「安全講座」です。 お勉強スタイルです。 入口広場に移植した桜も立派に咲いています。 講習会のテキストより 里山保全安全管理マニュアル(P.1~3) 1 目的 2.グループの心得 3.グループの実施事項 4.事前準備段階にチェックすること 5.活動計画と広報活動でチェックすること 6.実施段階でチェックすること 7.事後段階でチェックすること 8.事故発生時にチェックすること 9.付則 10.改廃 11.施行 (P.4 危険予知訓練) (P5 アンケートのまとめ) (P6 事故報告書) (P7 竹の伐り方) (P8 危険対策) (P9 マダニ対策) (P10 曲竹の切り方) 今年度は学習にも取り組んでいく予定です。 広場のオニグルミも芽吹いています。 傍示川の桜は満開です。 午後は「みどりのカーテン」ゴーヤの種まき用ポットにするため、コップサイズの竹を切り出しました。※後日、写真追加の場合あり 次回の活動は、4月16日(水)奄山ふれあいの森です。

1月26日 保全活動 星田ふれあいの森

 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。