スキップしてメイン コンテンツに移動

11月19日 ワクワク自然工作~リースを作ろう~

ワクワク自然工作~リースを作ろう~

令和51119日(日) 1330分~1530分   晴れ

場 所 : 青年の家「学びの館12

講座参加者:24名 (内小学生3)  

スタッフ : 11名 

内容と目的 : 竹を伐る際出てくる蔓や、木の実や自然素材を使ってリースを作る

      ②木の実などの種類や特徴を知り、生物多様性の保全に寄与する。

手 順 : ・材料について簡単に説明

       ・ワイヤーやフローラテープの巻き方の説明

       ・ブーケのまとめ方の説明

       ・各自(参加者)リース作りを楽しむ(テーブルごとにスタッフがアシスト)


<スタッフから>

   ・年齢層が偏ってなく、子どもから80代まで参加。男の方が楽しそうに作成。

   ・もう少し自然共生につながる内容の検討を今後模索。

   ・今後、材料の調達が難しい。今回は担当以外のスタッフの協力で、ツガ・メタセコイヤ・マツ・

    綿・ドライフラワー・シーダーローズなどなど沢山集めることができた。


≪アンケートより≫ 回収数21

*参加の動機(複数回答)

自然のものが好きだから-9名   リースを作りたかったから-16名   面白そうだから-6

工作が好きだから-10名   

その他-3( ・母親から頼まれて  ・玄関をリースで飾りたかった  ・友人に誘われて)

*今後 

   ぜひ参加したい‐17名     したい-4名    それほどでも‐0  したくない‐0

 

*感 想 

「 児童 」

  ・ひろはるはたのしかったよ

  ・楽しかった

  ・お手本がすごくきれいですごいとおもいました。 ・またさんかしたいと思いました。

「 大人 」

   ・子どもと参加しました。直感でどんどん組み合わせていくところが見られて楽しかったです。

    市内で(ではないものも多く‐主催者注釈)採集された木の実にとても興味が湧きました

   ・周りの方々にサポートしていただき有り難うございました。

   ・思った以上のリースができて、満足でした。

   ・いろいろアドバイスしてもらって上手にできて良かったです。

   ・素敵なリースが出来上がりました。

   ・自然にあった材料で作ったリースは味わい深かった。いい作品ができたみたい。

   ・とても楽しく作ることができました。4

   ・楽しく完成できました。

   ・皆さんと作るの楽しいです。

   ・材料もたくさん揃えてもらって、自然リースを作れて楽しかった。

   ・土台を含め、たくさんの材料を用意してくださっていたので楽しんで制作することができました。

   ・材料の木の実、10月頃に皆で参加を募ったら楽しいと思います。

(一か所拾えるわけではないのと大人数では無理かもです?)

   ・自然素材を使ってたのしくできました。みどりネットにも興味がわきました。

   ・センスが問われるので難しかったです。

   ・スタッフの方が親切に教えて頂き、楽しく作れました。多数

   ・素敵なリースができて嬉しかったです。

   ・また参加したいです。3

   ・ありがとうございました。5




































































コメント

このブログの人気の投稿

”25.4.5 保全活動(+安全講座) 星田ふれあいの森

 桜満開のなか、本日の午前活動は「安全講座」です。 お勉強スタイルです。 入口広場に移植した桜も立派に咲いています。 講習会のテキストより 里山保全安全管理マニュアル(P.1~3) 1 目的 2.グループの心得 3.グループの実施事項 4.事前準備段階にチェックすること 5.活動計画と広報活動でチェックすること 6.実施段階でチェックすること 7.事後段階でチェックすること 8.事故発生時にチェックすること 9.付則 10.改廃 11.施行 (P.4 危険予知訓練) (P5 アンケートのまとめ) (P6 事故報告書) (P7 竹の伐り方) (P8 危険対策) (P9 マダニ対策) (P10 曲竹の切り方) 今年度は学習にも取り組んでいく予定です。 広場のオニグルミも芽吹いています。 傍示川の桜は満開です。 午後は「みどりのカーテン」ゴーヤの種まき用ポットにするため、コップサイズの竹を切り出しました。※後日、写真追加の場合あり 次回の活動は、4月16日(水)奄山ふれあいの森です。

1月26日 保全活動 星田ふれあいの森

 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。

”25年3月20日 しぜんしらべたい 河内森駅~松寳寺池~私市駅

 京阪河内森駅9時半集合 あいさつなどを済ませ、9時40分スタート 田圃に到着するとさっそく観察です。 今日は春分の日なので、子どもも参加しています。 ホトケノザがたくさん咲いています。 天田神社にやってきました。 梅が満開です。 きかんしゃトーマスの電車が通ります。 ビオトープに到着しました。 土手にツクシがいっぱい出ていました。 松寳寺池にはオオバンがいます。 菜の花にモンシロチョウ 北摂の山々がよく見えます。 私市山手から線路を渡って村中へ入ります。 坂の下に水汲み場があります。 コウヤボウキ 急な坂を上がって 私市駅に到着しました。 いい天気でよかったです。 休日だと子供も参加できるので、またやってほしいととの希望が出ました。 次回は4月10日木曜日 星田7丁目バス停集合で星田新池周辺を調査します。