スキップしてメイン コンテンツに移動

夏休み環境教室「里山のお話と竹工作」7月26日

 あいさつの後、里山についてお話を聞きました。

竹を使うことが自然環境とどうつながっているのかな。
屋上に出て、バーナーで竹をあぶるのを見学しました。
汚れた感じの竹が、あぶって布でこするとピカピカになりました。
水分が飛んで、変形しにくくなります。
部屋に戻って、今日の工作を安全に行うためのお話です。
「ここでノコギリを使いま~す」工作の順番や場所を聞きます。
さあ!いよいよ竹工作「スマホスタンド作り」を始めましょう!
二人一組になってノコギリからです。
切るところに型紙を当てて鉛筆で印をつけます。



今日一番時間のかかる難しい作業です。
ノコギリでまっすぐ切るのは単純だけど大人でも難しい。
バーナーであぶってある竹を使います。


二人で協力して切ります。




しっかり押さえてください。
けっこう、力がいるんです。

切ったところはやすりをかけましょう。
ノコギリができたら竹を割っていきましょう。
割るところにしるしを入れて、
なたはスタッフが持ちます。
ハンマーでたたいて割ります。

皆さん集中してますね。


USBの差込口を作ります。
ノコギリで切り込みを入れて
ペンチで割ります。

そして、やすりがけ
台をつけるためにドリルで穴をあけてもらいます。
接着面をやすりかけ
ボンドをつけて、ドリルであけた穴には竹の棒をさします。

スマホストップもつけましょう。

できた人からアンケートを書きましょう。

みんなができるまで、里山の生き物について大阪府のホームページから紹介しました。
最後に、みんなに感想を聞きたいと思います。
楽しかった人~!!!
交野広報などで案内していますので、また来てください。



コメント

このブログの人気の投稿

12月2日 保全活動 星田ふれあいの森

 今日は、いつも平和台霊園にお借りしている駐車場を取り巻く竹林の整備です。 駐車場フェンスに覆いかぶさっている竹を切り払います。 12月24日のイベント「ミニ門松つくり」で使う竹も伐り出しました。 道路沿いフェンスまできれいになりました。 「星田ふれあいの森」で伐倒したハリエンジュを支柱に使った資材置き場に、「ミニ門松」用の細い竹を収納しました。 次回の保全活動は、12月20日(水)「奄山ふれあいの森」です。 「ミニ門松」で使用する松などの飾りを採集するために「創造の森」へも行きます。

”24.6月1日 「里山を楽しもう~竹工作&みどりネット クッキング♪~」

9時20分からの受付で、9時30分には17人全員揃って開始です。 あいさつの後、簡単に「みどりネット」の紹介をしてから移動しました。 午前中の竹伐りの場所では、スタッフが準備をして待っています。 現地に着くと、ヘルメット・スパッツ・皮手袋を装着します。 竹伐りを体験する前に、「竹を伐ることがなぜ環境に良いのか」など、環境と里山の現状や竹についての話を聞きます。 森の中で刃物を使っての作業ですので、安全についての話も聞いてもらいます。 いよいよ竹伐り体験です。 4つのグループに分かれて活動します。 ノコギリを持つのは一人ずつです。 最後に刃物の手入れをします。 ゆうゆうセンターに移動します。 昼食をはさんで午後の活動です。 「水ようかん」の作り方を説明します。 まずは、午前中に切ってきた竹を洗います。 竹のスプーンと一緒に熱湯消毒します。 あんこを溶かして「水ようかん」を作ります。 「水ようかん」を竹の容器に入れます。 バットに水を張り、粗熱を取ります。時間短縮に氷を追加しました。 調理器具を片づけます。 冷蔵庫で冷やします。 固まる間に、プラスチックについてのお話、竹コンポスト、ドクダミの冷蔵庫の消臭剤としての使い方、交野みどりネットの年間スケジュールなどのお話をしました。 最後に、「水ようかん」を試食し、アンケートを書いてもらいました。 竹きりでスッキリ汗をかいて、おいしい水ようかんを食べて、一日おお疲れさまでした。

1月26日 保全活動 星田ふれあいの森

 星田ふれあいの森 晴れ ボランティアを含め18名参加です。 安全について 最近の事故ニュースと注意喚起 6月のイベントとして、エアコン室外機のカバーを竹で作ることを考えています。 活動の前に体操 東側フェンス沿いに枯れたコナラがあります。 伐倒する準備のため周辺を片づけます。 新人ボランティアは松本さんの指導で竹伐りです。 もう一つのグループは、西側につくる「竹垣の道」を切り開きます。 ある程度は切り開いているので、二人が並んで通れるほどの道は場を確保します。 枯れたコナラを伐倒するのに邪魔な竹を取り除きます。 新人ボランティアの活動 「竹垣の道」づくり しばし休憩 室外機カバーの打ち合わせ 枯れたコナラ周辺がきれいになりました。 使ったノコギリの手入れ。 室外機カバー用竹材の確保 細い竹を杭として使います。ハイキング道にある希少山野草の保護用です。 片づけ中 本日の作業について 大原さんがミニ門松づくり用にセンリョウを移植しました。 次回は、2月1日(第1土曜日)、「星田ふれあいの森」です。 創価高校生が参加予定です。